Posts

「べっぴんスタイル」なオープンデータをつくろう!」

Image
今回、神戸市職員で以前から知っている長井さんを通して、 「べっぴんスタイル」なオープンデータをつくろう!というちょっと長い名前のワークショップへゼミ生が参加しました。 1グループが5〜6名で5つのグループ、メンバーの構成は女子大生、神戸市の女性職員、企業から参加された女性社員と参加者が全員女子でした。全体のファシリテーターとしてヤフーの伊東さんがワークショップの進行を行いました。 オープンデータのタグ付けを第一部で行い、第二部では女子旅の観光コースを考えるという構成でした。 まず、長井さんのオープニングで始まり、次に オープンデータとは?という説明がありました。話が硬くなるので、なるべく柔らかく話そうと導入部分を工夫されている様子がうかがえました。そしてオープンデータのタグ付け、データの数が多くて大変そうでしたが、どのグループもタグ付けをドンドンこなしていき、グループによっては賑やかに話し合いながらタグ付けをしていました。タグ付けされたデータはパソコンに入力され、第2部の間でヤフーの田村さんが入力されたデータを可視化すると言う手順でした。      アイスブレイクを挟んで、第2部では女子目線の観光コースを作ろうということで、まず初めに作業を進めやすいように簡単にペルソナやカスタマージャーニーマップについて説明があり、それから約1時間ほど作業した後、各グループ別の発表がありました。 最初の頃は少し静かなグループもありましたが、後半はどのグループも活発になり、グループでつくった観光コースもそれぞれが上手く工夫していました。興味深かったです。ひょっとすると feelKobe で紹介している観光コースの一つになるかもしれません。       今回のワークショップは観光のポイントがコンテンツであり、そのコンテンツを増やしていけば観光コースというコンテキストになる。更に目指すところがサービスデザインなんだなと思いました。 オープンデータを利用してサービスデザインを考えていく。興味深い取り組みです。オープンデータと一見取り組むのが難しそうなものも身近テーマかつ共感できるようなテーマにすれば活発にグループワークできるということを今回のワークショップが示したと思います。グループのメンバー間での学びや気付きもあったと思います。そういうものを振

Talk at the 10th Code for Osaka meeting

Image
In the past, I joined meetings of Code for Osaka and Code for Nara. In Nara, I was a facilitator in a workshop organized by Code for Nara. Code for XXX is regional-based participatory community to solve various regional issues with ICT, i.e. Civic Technology. In Japan, for instance, some groups work with local governments to use open data more effectively. One of the issues is education. In the past many speakers talked about education. On 22 February, I presented learning portfolio on the occasion of the 10th Code for Osaka meeting. It was the second time for my presentation. Approximately 50 people came and listened to speakers’ presentations. Some were city councilors from Osaka city and outskirt of Osaka city. The meeting was commenced with toasting drinking. (This style released pressure from all participants.) After 2 speakers, my presentation began.  I did not prepare but initially I did self-introduction briefly.  I am not a IT person

Nagaya Tsunagu Forum, ("The 2nd forum on Japanese town houses, alleys and inbound ") by Karahori Club

Image
On 18 February, Saturday, I participated in the 2nd forum as a MC and facilitator.   Last year I was a facilitator for the 1st forum.  A topic of the 2nd forum is nagaya, roji and inbound.  Nagaya is a Japanese tenant houses in town. In Karahori Area, located in the Uemachi Plateau, Osaka, there were many  this type of houses. During the WW2, this area was avoided from US airstrikes. Consequently nagaya is fortunately remained.  However, maintenance cost  for this is higher than construction cost for a new house. Many have already  distracted and renewed modern houses and apartments.   Despite that, some young Japanese  come to start new business in nagaya  recently, but many of Nagaya residents are old Japanese.  Roji is an alley in Nagaya.  The width in many Roji is less than 2 meters.  Roji has some unique functions, e.g. quasi-public spaces for community  and private spaces. In the last 2-3 years, many foreign tourists, called inbound, have visited  Japan. 

UX Kansai「よいサービス・製品のための、UXデザインの考え方」、ラーニングバー & UX Kansai セミナー

Image
2月10日はUX Kansaiセミナーに参加しました。 最初に岡村製作所のショールームを見学したのですが、上下昇降可能な机 が発売されことを 知りました。テレビでも一部の企業が立って会議するとか、 確かに座ってばかりでは体に 良くないし、体格も人によって異なり、最適な 高さに調整するのはなかなか難しいと思う。 椅子は上下可動するものの、 机は容易にはでき なかったので昇降できる机はなるほどと 使って見たいと思った。 ショールームの見学の次に浅野先生と人間中心設計の専門家のクックパッドの 倉光さんが登壇され、 UXデザインのお話されました。浅野先生のお話は先日近大 で聞いたものを思い出させるもの でした。小林一二三モデルつまり私鉄経営モデル について先日も話されていましたが、学校、病院 などのコンテンツを充実させる アプローチやホームビジッド調査のお話などはより鮮明に思い出しました。 倉光さんのお話では仕事を進める上でUXという言葉はあえて使わない。後から イロイロ考えてこのこと 重要だと感じました。 その後、ラーニングバー。私たちは「インサイトを知る」ということをテーマに 5人が集まってグループを話し合いました。私たちのグループは自己紹介も ほとんど せず、時間が限られていることもあり、話し合いを始めました。 インタビューだけで十分か という話から先ほどのお話の中でユーザーは本当のこと を言わないという言葉を思い出し、 どうすれば良いのかということマーケティング はスナップショット、インサイトはコンテキストが わからないといけないというこ とで、どうすれば良いのかと言うことになり、ペルソナの設定が と言うことで、話 し合いの時間が取れ、グループの発表。リーダーみたいになったので 説明し 浅野先 生からの質問は、どうやって対象を決めて調査するのか?調査の重要性についてコ メント がありました。時間はあっという間に過ぎました。頭の中で整理できたよう な、しかしまだ 気持ちいい感じで、ちょっとモヤモヤ感が残っていました。 翌日の2月11日 午後1時から6時過ぎUX Kansaiのセミナー10回目の最終回。 今から振り返ると前日の浅野先生のコメントが意味することが大きいことに気づき ました。 私のグループはペ

ワンワールドフェス JICA研修員とのオープンセッション−JICA研修員と一緒に開発プロジェクトをデザインする― に参加して

2月5日ワン・ワールド・フェスティバルでのワークショップに参加して来ました。 テーブルの数は4つ、一つのテーブルに6人ほど座り、各テーブルでのグループワークが中心のワークショップ。 手順としては、次の通りです。  ①アイスブレイク  ②ウォーミングアップ(1)  ③ウォーミングアップ(2)  ④プロジェクト形成  ⑤発表と評価 全部で2時間、使用言語は英語と補助的に日本語。 ハンドアウト(配布資料)は英語と日本語での資料。 私のいたのはDチーム。アフガニスタンからの長期研修員1名、大学生3名、学校の先生1名、途中から参加した男子学生(?)1名、そして私という構成でした。 ウォーミングアップではハンドアウトでエチオピアとフィリピンの事例。 <ウォーミングアップ1の要約>  水汲み場は村から5キロ離れたところにあり、女性や子供の仕事です。  ある日、NGOの人たちが来て、代表と村との間で話合った結果、村に  井戸を作ることになった。井戸のメンテナンスができるように男たち  に研修もしたものの数ヶ月後には井戸が壊れてしまった。 途上国でよく起こる事例だと思います。何が原因で起こったのか、この文章だけからでも原因としていくつか考えられます。 プロジェクトをチーム毎に作るのは30分ほどで貧困を解消するためのプロジェクト を30分程度で考える。貧困に関連した課題が5つあり、どのように連鎖するのか 考え、そのうちの一つを選んで、そこからプロジェクトを考える。 簡単そうな感じもするが、貧困撲滅のためにどう関連づけていくのか しっかり考えないといけないところとは今更ながらに思いますが、 時間内ではそこまで余裕がなかったです。 とは言え、近くの参加者の人たちとはお話しする機会があり、そういう のも楽しいです。 英語でのワークショップも慣れていないと戸惑うこともあるかと思います。 以前の例で言えば、私も最初は知っている単語だけど、理解していない単語 意味が違う単語などがあります。例えばsoundで「音」ではなく、「健全な」 という意味だったり会議議事録がminutes  of meetingとかいう風に。。。 業界の用語とかも普通はほとんど使わない難しいです。Disburseとか言った ものです。 それ

山縣、廣田合同ゼミUX入門ワークショップ@近大に参加して

Image
1月24日近大に行き、UX入門ワークショップに参加してきました。 UX KansaiでのUXセミナーで講師の浅野先生にお誘いを受けて参加してきました。 UX Kansaiのセミナーでは後半5回だけの途中参加だったので、いきなり構造化シナリオから始め、ストーリボードやワイヤフレームからプロトタイピングという最後のところをやっています。しかし重要な前半5回ではペルソナ作りは、セミナーでは参加しておらずできペルソナがどうできあがったのかわかっていなかったので、同じグループの人たちとセミナーとは別の日に別の場所に集まりペルソナの上位下位分析をやってみました。 ペルソナ作りの手法は PMI(プロジェクトマネジメント協会)日本支部の中にあるソーシャルPM研究会の初期のワークショップで話し合いに参加していて、そこでエスノグラフィー調査を少し学んでいましたが、時間かけてやってみると結構頭を使います。何となく上位と下位が分類できたけど、ペルソナを通して見える本質的なニーズを探っていくことも理解できたと思います。 そして、今回の近大でのワークショップ。 時間的な制約からペルソナを作らず、グループのメンバーが順にインタビューをしていきます。これがアイスブレイクとして役割も持っていたのかなと思います。全員が話を終えた後、リードインタビュイーを決めて、そこからカスタマージャーニーマップ(CJM)を作っていく。男女が混じってディスカッションしているのは新鮮でもあり、女子ばかりと雰囲気も違うこと感じましたが、全体的に皆さん積極的で、あっという間にCJMの作成を終えました。この種タイプのワークショップが初めてとのことでしたが、そんな感じには見えませんでした。 インタビューの時の質問は5回のなぜなぜをトヨタは実践しているとのこと、ここで深掘り本質的なことを捉えようとしているけど、言うのとやるのではやっぱり違います。 自分たちでやっていると与えられた課題とはちょっと離れたところに流れていくことがあります。それは自分たちの思い込みが自ら制限枠を作っている場合もあります。どうすれば売り上げが上がり、利益が上がっていくのかとかも考えなきゃいけない。 4時間があっという間でしたが、テーブル毎にリードインタビュイーが語ったことを他のメンバーがどこまで深堀りできたの

クリエイティブについて

アイデアの話は結構面白く、クリエイティブとかイノベーションについて一昨年はよく考えました。どうすればイノベーティブになれるのか、クリエイティブになるのかって、それって特殊な才能なのか? 結論から言えば クリエイティビティというのは才能かもしれないけど、そうじゃないと思います。  誰でもクリエティブなことができる。ただ、普段は自分の中で自分で制限  つけているから、そうなるのが難しい。  それではどうすれば、本なども読み、人の話を聞き、2つの方法があることに気づきました。(理論ではありません。) 1)楽しむこと。楽しいと頭の中が活性化し、自分で作っていた枠を外せば良い。どうやって外すのかは工夫は必要になります。 2)  究極にプレッシャーかけて、追い込むこと。しかし普段から訓練はすごく積んで、しんどい思いをさせておくkとが重要。そして追い込まれると急にすごいアイデアが出ることがある。  デザイン思考でも取り扱うし、即興劇であるインプロなんかも同じく。  「アイデアのつくりかた」(ジェームス・W・ヤング著) っていう有名な本があり、この本にもアイデアは2つの既存のものをくっつけると書かれています。例えばガラケーとパソコンを足すとスマホとかみたいに。  とある会社の話を最近聞きました、ここ1年くらいで業績を急回復している会社。飲食業関連なのですが、店頭で販売する商品のパッケージを色々考えて、変更し、それに合わせてイベントを企画し、更にお客さんにネットで予想してもらう。  広告戦略もソーシャルメディアを活用して、事前予告して、期待を高まらせて発売する手法らしいです。  30年前のビジネスではこんなことはしなくて、単に美味しいものを開発して売り出す。発売に合わせて広告する程度だったはず。  今は体験型で、体験する、共有する、共感するあたりが商売には重要で、業態によっては異なりますが、前述の会社は商品の種類が多くて、新製品のサイクルも短くなり、売り上げの山をいかに高くするのが重要で、そこで必要なことは体験の共有や共感。そう考えるとそこで買って美味しいものを食べるところではなく、食べる体験をしにいく場所を提供するとも言えるのかなと思います。  東北食べる通信に始まった○×食べる通信も共感、共有、体験型という点では共通かなと思います。