ワンワールドフェス JICA研修員とのオープンセッション−JICA研修員と一緒に開発プロジェクトをデザインする― に参加して

2月5日ワン・ワールド・フェスティバルでのワークショップに参加して来ました。

テーブルの数は4つ、一つのテーブルに6人ほど座り、各テーブルでのグループワークが中心のワークショップ。

手順としては、次の通りです。
 ①アイスブレイク
 ②ウォーミングアップ(1)
 ③ウォーミングアップ(2)
 ④プロジェクト形成
 ⑤発表と評価

全部で2時間、使用言語は英語と補助的に日本語。
ハンドアウト(配布資料)は英語と日本語での資料。

私のいたのはDチーム。アフガニスタンからの長期研修員1名、大学生3名、学校の先生1名、途中から参加した男子学生(?)1名、そして私という構成でした。

ウォーミングアップではハンドアウトでエチオピアとフィリピンの事例。

<ウォーミングアップ1の要約>
 水汲み場は村から5キロ離れたところにあり、女性や子供の仕事です。
 ある日、NGOの人たちが来て、代表と村との間で話合った結果、村に
 井戸を作ることになった。井戸のメンテナンスができるように男たち
 に研修もしたものの数ヶ月後には井戸が壊れてしまった。

途上国でよく起こる事例だと思います。何が原因で起こったのか、この文章だけからでも原因としていくつか考えられます。

プロジェクトをチーム毎に作るのは30分ほどで貧困を解消するためのプロジェクト
を30分程度で考える。貧困に関連した課題が5つあり、どのように連鎖するのか
考え、そのうちの一つを選んで、そこからプロジェクトを考える。
簡単そうな感じもするが、貧困撲滅のためにどう関連づけていくのか
しっかり考えないといけないところとは今更ながらに思いますが、
時間内ではそこまで余裕がなかったです。

とは言え、近くの参加者の人たちとはお話しする機会があり、そういう
のも楽しいです。

英語でのワークショップも慣れていないと戸惑うこともあるかと思います。
以前の例で言えば、私も最初は知っている単語だけど、理解していない単語
意味が違う単語などがあります。例えばsoundで「音」ではなく、「健全な」
という意味だったり会議議事録がminutes  of meetingとかいう風に。。。
業界の用語とかも普通はほとんど使わない難しいです。Disburseとか言った
ものです。

それでも以前やっていたことと関連し、懐かくあっという間の2時間でした。





Popular posts from this blog

The JIE 28th annual meeting at Kansai University

シラバス作成から一考察

Talk in Batam