Posts

Showing posts with the label 学会

ICBBS2019での発表

Image
先日 11 月 7 日に NUS で開催された International Conference on Business and Behavioral Studies ( ICBBS ) 2019 に参加しました。 ICBBS2019 ではフルペーパーを提出して 発表してきました。 福島第一原発での事故以来、国内では原発に対する厳しい見方があること、電力の垂直分離や全面自由化に伴った電力小売業者を自由に選択できるようになる中で、実際には小売業者を変えた需要家(消費者)はあまり多くないことがわかりました。需要家の優先順位と実際の行動のギャップがあります。また、先行研究でも太陽光を設置した家庭は全体の 10 %程度という調査結果もあり、政府のエネルギー政策や電力会社からの見方などを踏まえてレビューしました。 まず、参加して驚いたのは参加者が少ないことでした。まるで大きな学会の研究会程度ですが、それでもインドネシア、タイ、フィリピン、ロシア、スリランカ、インドから参加されている大学の先生といつもはこのような国際会議ではできないような深い話はできました。インドネシアやスリランカは働いていたこともあり、個人的には親近感がある国からの参加者が多くて、あまり、ひとりぼっちということを感じませんでした。この点では、大規模な国際会議やシンポジウムと違った雰囲気でした。興味あるトピックの発表もあり、ネットワーキング作りを行って、共同で研究を進めていくのには、ちょうど良い具合のサイズ感でした。 私自身の発表は、私の次の演者が来なかったこともあり、 20 分の発表と質疑応答が 30 分を超えました。通常だとないことですが、質疑応答の時間は楽しかったです。質疑応答の内容は、電力の自由化の恩恵は需要家は受けることができるのか、自由化は段階的に実施されたことや大きい出来事を経てエネルギー政策が決められることについて意見を求められるなどでした。質問やコメントをもらって、気づきや今後の取組むことについても考える良い機会になりました。

教育工学会研究会での発表

Image
10月19日甲南大学で教育工学会研究会で発表してきました。 午前の部は、私の発表を含め5つの発表があり、金沢星稜大学の芥川先生と2人で座長をしました。私が書いた予稿は、被服管理学の授業の進め方を去年から変更し、今年クリッカーを使って学習状況などを調べたので、ペーパーとしてまとめようと考え、今回の研究会での発表にいたりました。 発表の内容については、以下の通りです。 対象の授業は「被服管理学」という授業です。これまでは一般的な大教室での講義でした。この授業を4年間ほどやって課題と思われることを次の3つとして上げられるのではないかと考えました。 1)教室外での学習時間が十分でなく、小テスト対策が暗記中心の勉強である。    (授業では3回の小テストを実施していました。) 2)実験レポートの考察では論理的な組み立てができていない。    (理論上の考えられる結果と実験結果の差異について論理的な考察が行う。) 3)濃度の計算が苦手である。 とりわけ、1)については講義資料はポイントのみを示しているので、自らが調べるという作業をどこかで入れなければいけないと考えました。これと関連して講義スライドで示したポイントとポイント、あるいは単元と単元をつなげる作業ができれば、論理的な考察ができ、卒論などにもつながっていくのではないかと考えました。 それを踏まえて、振り返り問題を作って、前週で学習した内容に関連する振り返り問題を授業後半で解く、宿題とする。さらに試験と関連づけることで、いわば振り返りの反復w行うことで学びが深まっていくのではないと考えました。そして宿題とした時点で「自ら調べる」というプロセスが一つ入る。そこでの気づきがあるのではないかと考えました。気づきがあれば、それが深い学びにもつながっていくという仮説を立てました。 図にすると以下のようになります。 その仮説をベースに授業設計し、クリッカーなどを使って、授業実践を行った結果を研究会で発表しました。想定したような自ら調べるという行動が取られ、その過程で気づきはあったことは結果からもわかりました。また、去年もそうですが、答案用紙にはびっしりと解答する学生もおり、講義と実験との関連性に気づく学生はいました。 しかし、私自身の課題として、学習効果を測定する指標設定は先行研

The JIE 28th annual meeting at Kansai University

Image
The 28th annual meeting of the Japan Institute of Energy (JIE) was held at Kansai University. It was extremely hot in Osaka. While it is the third time for me to participate in the conference, I made oral presentations for the first time. In my research, I would like to take some topics from renewable energy and energy issues. Thus, a paper presented in Malaysia in April this year is from the supply side. At the same time, I would like to argue renewable energy issue from the demand side. Then, a survey was executed and I wrote a 2-page summary based on the survey result. Prior to the survey, I read some references, but I could hardly write all references I read. This is because the summary as mentioned above has just two pages. After reading, I constructed and delivered a questionnaire in several classes. I focused on young women’s power sources preference of decision-making. I set up four criteria from alternative power sources. As a result, safety and security are the most

国際会議と論文(メモ)

国際会議といえば、ここ5年ほどプロジェクトマネジメント学会が主催するProMACで発表をしてきました。ProMACは査読もあるのですが、これがProceedings XXXXにはなりますが、Ciniiなどに公開されているわけがないので、折角苦労して書くのに、もっとインパクトがあればと思いながら、いろいろな先生と対話しながらどうすべきか考えました。 Elsevier 、 Springer 、 Wiley-Blackwell 、 Taylor & Francis 、 SAGE や Emerald などが学術系ジャーナルがありますが、これらと国際会議をくっつけて考える必要があります。これから先、論文として投稿をこれから考えています。ちょうど論文を書きながら調べてわかったことをここに記します。 Elsevierを例にとれば、この会社は ScienceDirect というインターネットでサイトを持っています。ここにはElsevierが発行している様々なジャンルのジャーナルを見ることができます。ただし、一般的には有料になります。1部20ドルか30ドルとかなりの高額になります。ただし、大学などの機関が会員になっている場合はPDFファイルで経費も書けずダウンロードが可能になります。 この出版社と紐づいた形で様々な国際会議が開催されます。国際会議には基本的には要旨もしくはアウトラインを提出、審査して認められばフルペーパー(論文)を書き、それを提出することになります。例えば ICCER2019 という国際会議ではポルトガルで今年7月22日から25日まで開催されましたが、要旨を5ヶ月前に提出し、フルペーパーを3ヶ月前に提出するようになっています。これらの会議で発表したフルペーパーは、ElsevierはProcediaという名前のつくジャーナルに掲載されます。ICCER2019の場合は Energy Procedia というジャーナルに掲載されます。会議で書いたフルペーパーをProceedingsとか言いますが、これを論文とみなすこともできるようですし、みなすことができないようでもありケースバイケースという印象です。目指すなら、Elsevierでということになるのではないかと思います。 私が4月にマレーシアで発表した のは Inderscience というスイスの出