Posts

第15回大阪大学コースデザインワークショップに参加して

 大阪大学全学教育推進機構教育学習支援部が主催している「第 15 回大阪大学コースデザインワークショップ」9月6日と7日の2日間参加してきました。これに参加して気づいたこと等を書きとめたいと思います。 この参加型ワークショップで、事前にビデオを視聴し、シラバスを作って持ってくること。5分間の授業を準備しておくという2つの課題が出ていました。この連絡をもらったのが、名古屋で、それから京都に行ったり、あっちこっち行っていたり、台風がきて職場にいけなくなったりと、それからもバタバタと忙しくしておりましたが、自分の担当するエネルギー系の講義科目のシラバスとプロジェクトマネジメントの 5 分講義を事前にバタバタと考えて、準備しました。 基本 3 人のグループで、ワークショップが始まり、少し説明があり、グループのメンバーに対して 5 分講義をすることになりました。 5 分講義をして、それから良かったところ、改善すべきところを話し合う。グループのメンバーは大学の教員だったのですが、なるべく学生に教える感じで考え、文化祭などの具体的な事例を出しながら、話をした点は理解を深めるには役だったと思いますが、白板だけでやることもあり、後半がちょっと話が行ったり来たり、後 5 分という尺が難しかったです。実際、この点は指摘を受けました。 同じグループの 2 人の 5 分講義を聞きました。自分の知らない内容もあり、実は教授法よりも中身そのものが面白く、思わず内容についても意見交換しました。その後、どうしたらわかりやすく教えることができるのか。 ID や ARCS モデルの本は以前読みましたが、 ID でも ARCS モデルについて学習者の分析を行いますが、改めて考えるのには良い機会であり、学習者の分析から目的・目標の設定についてつながること。目標から内容が設計し、さらに評価までつなげていくこと、自分の課題だと気づきました。 続いて、わかりやすく教えるためには、記憶に残すように構造化して、構造を示す。記憶を断片化せず、関係性を理解しやすくするために構造化することの重要について触れられ、 KP 法が紹介され、 KP 法を使った午前中の 5 分授業を見直して、同じメンバーに対して再度やりました。午前中に比べるとわかりやすい説明になったと思います。各メンバーが KP

「八子クラウド座談会 in 関西」へ参加してきました。

Image
1週間前なのですが、 「 第 7 回 八子クラウド座談会 in 関西」に参加してきました。 ボイスコンピューティングの技術は急速に進んで amazon や google などからも製品が日本でも発売され、アメリカでかなり前に発売され、話題になっていました。私自身はまだ買っていません。様子見というところです。 座談会の構成は、インプット、パネルディカッション、ワークショップ、 LT という流れです。インプットとして 最初は 5 名の方に登壇していただき、今回のテーマであるボイスコンピューティングの話興味深いものでした。一番面白かったのは、研究成果の一つで 2 つのボイスコンピューターと人(1名)で会話しているシーン。何となく3人で会話が成立しているようで、かなり驚きました。音声認識では、(開発元にもよるようですが)ボイスコンピューターは子供の声が苦手とか今まで知らなかったこともあったり、ボイスコンピューターは人型が良いのかもしくは形のないものでも良いのか、宗教的な議論もあると聞いたりといろいろ勉強になりました。 その後パネルディスカッションがあり、その後参加者が全員参加するワークショップと続きました。午後1時から6時30分までの5時間半と長時間でしたが、意外に短くあっという間に時間が経つように感じました。 特に書きたいことは、ワークショップでした。 2 つお題があり、グループの中でアイデアの発散をするのですが、最後のお題はボイスコンピューティングが応用できる領域とはという問いかけに対して、私の入ったグループの議論がこんな技術があるけど、何かに使えないの?ということで実際に得意先からそういう話があっても、なかなかいい提案ができない。理由として意外に音声認識の精度が高くないからだというお話を聞きました。でも議論を注意深く聞いているとボイスコンピューティングという新しい機能が開発され、それを生かすため何かいいことないかという問いかけに答えようとしているので表面的な議論になっていたのではないかと思いました。使ってみて、ボイスコンピューティングはハンヅフリーでできる、ながらでいろいろできるのが良って話をよく聞きましたが、そこから本質的なニーズを満たすのは違うように思えました。 つまりボイスコンピューティングがあるから何に使

2017年を振り返って

Image
2017 年も残すところもう少しです。この 1 年を振り返ってみました。 3 月は神戸市のオープンデータを使った ワークショップ ( 「べっぴんスタイル」なオープンデータをつくろう! ) にゼミ活動として参加しました。日程的には 3 月 2 日という時期だったのですが、ほとんどのゼミ生が参加してくれました。これまで春休み中のゼミ活動はなかなか困難もあり、どうして進めるのか漠然としたものはあってもなかなか進まず、このワークショップがこれを考えるのに良い機会になりました。 3 月は 「第 1 回教育改革推進フォーラム」 を実施しましたが、ちょっと恥ずかしかったのですが、実行委員長になりました。プログラム作りから実施、最終の報告まで行いました。同時に発表者であり、パネラーでもあり、ゼミ生にも手伝ってもらいながら、まあまあうまくいったと思います。ただ、当日は雨の中を須磨キャンパスから会場の三宮キャンパスまで物品を運ぶのに四苦八苦しました。普段は、先生方の教育実践が一つ一つの点のような状態がフォーラムになるとそれが線のようになっていくのだと感じました。 その翌日には日本をたち、インドネシアのバタム島に行き、 UIB での先生たちの前で話をしました。その都度、質疑応答を受け付けてやっていたのですが、結局2時間以上話をしていたみたいです。事前にいろいろ聞いていったので、評価に Batam Island Camp というプログラムでルーブリックを事前に作って準備はしました。ある程度の理解はしてもらえたと思います。 7 月の PMI 日本フォーラムは今回は参加のみでしたが、研究のネタになるヒントをもらえたと思います。フォーラムが終わり、 8 月に入ると、私情教、アジア地区家政学会、 PMI 日本支部教育国際化委員会と 2 日間で3つ話をすることは全く意図していなかったのですが、そんな日程になり、これもきつかったです。学期が終了してすぐだったので、準備に時間をあまりかけることができなかったのですが、振り返りと時間の有効活用という点では学ぶところが多かったです。 11 月から 12 月にかけて、インドネシア・スマトラ島のブキット・ティンギ、ドイツ・ミュンヘンでの ProMAC2017 での立て続けに発表しました。 ProMAC2017 は 4