SAC-MESS 2019に参加しました。
1ヶ月ほど前ですが、 SAC-MESS2019 という国際会議に参加するため、マレーシアのKLに久し振りに出張しました。
SAC-MESSでは口頭発表するためでしたが、参加するにあたり、事前にフルペーパーを書く必要がありました。知り合いもいなかったのですが、ここで書いたペーパーがジャーナルに載っていくということだったので、チャレンジしてみようと考えていました。
論文ネタは去年福岡であったISPIMに提出しようと思った「再生可能エネルギー」をテーマとしたものが、業務が多忙になり、結局、断念したものでした。SAC-MESSで改めて書き直して完成させるつもりで書き始めました。ISPIM用のペーパーですでに2,000words程度書いていたので、構成は少し変えました。ISPIMを書き始めた段階で、UMPのユディー先生と話しでも、コンセプトペーパーとしてまとめることして、考え始めました。データ収集がなかなかできていなかったこと、仮説の構築がまだまだということがあったためです。
ともかく1ヶ月前に何とか完成しました。最終的には単著で5,600wordsで文献調査から仮説の構築まで何とかやり終えました。
事前に主催者から発表要綱が送られ、6スライド、発表7分以内ということで、これまでは発表15分、質疑応答が5分だったので時間配分は半分、ProMAC等で書いたペーパーは4,000wordsだったので、この発表、結構は難しいとは思いました。
会場はマレーシアの大学でもベスト3に入るUTM(マレーシア工科大学)で主催者はUTMの先生、パキスタンの大学の先生とScientia Academiaという企業。発表者はマレーシア、パキスタンだけでなく、中国、タイ、インドネシアなどいろいろな国から参加していました。日本から私のみ。マレーシア🇲🇾なのでOUMの学びやインドネシア🇮🇩での仕事の経験もあり、緊張するかといえば、あまりなかったです。
発表は5分で一度ベルがなり、7分で2回目なのですが、5分まで長く感じ、5分から7分まですごく短かったように感じました。毎回ですがスライドを用意すれば、発表の原稿は作っていないし、様子見ながら微調整するのですが、やはり7分は短いです。次回、短時間の発表であれば準備の仕方変えないといけないとは思いました。
また、他の発表を聞いて、感じたのは、いつものように思う、まだまだ修行が足りないこと。データ収集して、解析までやり、発表している。過去3年間ProMACで発表してきたのも二次データですがやはり同じですが、一次データを使っているものが多かったです。進め方はマレーシアらしいやり方だったので、安心した部分も実はありました。
提出したペーパーは、ジャーナルに掲載するために後日主催者から連絡があり、Inderscience社という出版社のサイトからアップロードしました。
国際会議はいろいろあるのですが、中には筋のよくないものもありますが、UTMが主催者に入っているので決して悪いことないだろうとは思いました。今回の経験は、全額自腹になってしまい、結構な出費になりましたが、勉強するには貴重な良い機会になったとは思っています。ペーパーの書き方も今回得ることが大きかったと思います。年内に2本程度は書くテーマがあるので書こうと計画しています。
アフリカからの留学生の発表
SAC-MESSでは口頭発表するためでしたが、参加するにあたり、事前にフルペーパーを書く必要がありました。知り合いもいなかったのですが、ここで書いたペーパーがジャーナルに載っていくということだったので、チャレンジしてみようと考えていました。
論文ネタは去年福岡であったISPIMに提出しようと思った「再生可能エネルギー」をテーマとしたものが、業務が多忙になり、結局、断念したものでした。SAC-MESSで改めて書き直して完成させるつもりで書き始めました。ISPIM用のペーパーですでに2,000words程度書いていたので、構成は少し変えました。ISPIMを書き始めた段階で、UMPのユディー先生と話しでも、コンセプトペーパーとしてまとめることして、考え始めました。データ収集がなかなかできていなかったこと、仮説の構築がまだまだということがあったためです。
ともかく1ヶ月前に何とか完成しました。最終的には単著で5,600wordsで文献調査から仮説の構築まで何とかやり終えました。
事前に主催者から発表要綱が送られ、6スライド、発表7分以内ということで、これまでは発表15分、質疑応答が5分だったので時間配分は半分、ProMAC等で書いたペーパーは4,000wordsだったので、この発表、結構は難しいとは思いました。
会場はマレーシアの大学でもベスト3に入るUTM(マレーシア工科大学)で主催者はUTMの先生、パキスタンの大学の先生とScientia Academiaという企業。発表者はマレーシア、パキスタンだけでなく、中国、タイ、インドネシアなどいろいろな国から参加していました。日本から私のみ。マレーシア🇲🇾なのでOUMの学びやインドネシア🇮🇩での仕事の経験もあり、緊張するかといえば、あまりなかったです。
発表は5分で一度ベルがなり、7分で2回目なのですが、5分まで長く感じ、5分から7分まですごく短かったように感じました。毎回ですがスライドを用意すれば、発表の原稿は作っていないし、様子見ながら微調整するのですが、やはり7分は短いです。次回、短時間の発表であれば準備の仕方変えないといけないとは思いました。
また、他の発表を聞いて、感じたのは、いつものように思う、まだまだ修行が足りないこと。データ収集して、解析までやり、発表している。過去3年間ProMACで発表してきたのも二次データですがやはり同じですが、一次データを使っているものが多かったです。進め方はマレーシアらしいやり方だったので、安心した部分も実はありました。
提出したペーパーは、ジャーナルに掲載するために後日主催者から連絡があり、Inderscience社という出版社のサイトからアップロードしました。
国際会議はいろいろあるのですが、中には筋のよくないものもありますが、UTMが主催者に入っているので決して悪いことないだろうとは思いました。今回の経験は、全額自腹になってしまい、結構な出費になりましたが、勉強するには貴重な良い機会になったとは思っています。ペーパーの書き方も今回得ることが大きかったと思います。年内に2本程度は書くテーマがあるので書こうと計画しています。
アフリカからの留学生の発表