Posts

Showing posts with the label 授業

レゴを使った授業に関する考察

Image
レゴを使ってプロジェクトマネジメントの授業を何度かやっていますが、今回データを取ったこともあり、少しいつもより時間をかけて考えたので振り返りします。研究メモとは言えないけれど、これからもっと深掘りしたいことについて、今回少し頭の整理します。。 授業では2つのアプローチでレゴを使って制作してもらいました。1番目の方法は、最初から役割決め、目標を考えた後、計画を作って実際に制作してもらう方法です。2番目の方法は、目的を明確にせず、計画も作成しない方法で作成してもらう方法です。これはインプロ(即興劇)を見て、それをレゴブロックに応用しました。 レゴブロックの良さは、専門的な知識が必要ない。自由度が低いものから高いものまで制作できる。授業の1コマの中でも十分にできることかなと思っています。 2つの方法でレゴを使って作品を制作してもらい、そのあとにどちらがやり易かったのか、面白かったのか聞くと7〜8割方は最初の方がやり易いとか良かったと回答していました。少数ながら、後者の方が良かったと回答しています。 計画を作らないと気持ちが悪いというコメントがある一方で、計画しない方が何ができるかわからないけれどおもしろさがあるとコメントした学生がいました。その学生は品質面にもコメントしていて、よく考察していると感心しました。つまり、品質面では計画をしている方が目的などを明確にせず、計画を作らず制作するよりも品質は低い。確かに、即興劇と台本がある演劇の品質を考えると一般的にはそうかもしれません。                履修生から提供してもらった後者で作った作品 即興でレゴ制作をする時に、学生を観察している次の4点に気づきました (1)計画がなくても何らかのものを作ることは可能である。 (2)ある程度のものができれば、目指すものがだいたい同じようなものになることがある。(いつもそうなるとは限らない) (3)作品を言語情報にした変換する時にこじつけにしろ 、 何らかの形で表すことができる。 (4)ただし、個人によってその情報は大きく異なる。 高尾ら ( 2012 ) 1) 、 新山ら( 2014 ) 2) など多くの事例や先行研究があります。コミュニケーションの面白さや重要性などインプロを実践することで認識され...

クリッカーの使用

Image
被服管理学という授業を担当していますが、昨年から授業の進め方を大幅に変更しました。現在はこちらが話す時間は60~70分程度として、残りの時間を問題を出題し、学生解かしています。問いかけは例えば浴比や潜在濃度を変えると洗浄効率はどのようになるのか?です。そこに今年はクリッカー機能をつかいながら授業を進めています。昨年は少しだけでしたが、今年は大幅にクリッカーの使用する時間を増やしました。  クリッカーの機能として先行研究や活用事例として数多く報告されているが、 鈴木先生ら (2008) (1) や 田島先生 (2015) (2 ) など示しているように①「学生のバックグランド把握」②「学生に最適な授業ペースの把握」③「予習や宿題のチェック」④「理解度の自己把握」が挙げられる。今回授業の1回目で学生のバックグランド(例えば理系か文系なのか、化学が得意なのか等)などを聞き、①の学生のバックグランドの把握を行った。学生は高校時代は文系だった学生が多い印象があり、自然科学系の科目はあまり得意でないという意識が強いと感じていたためである。  その結果、70%の回答者が文系と回答した。(図1参照)また、化学はあまり得意でない、全く得意でないと回答した回答者が70%を超えていた。10週目に授業外学習時間に聞いたところ、約60%の回答者が少し勉強していることがわかり、ほとんど勉強していない学生もかなりの数に上ることが分かった。次に講義内容について理解できているのか質問したところ、約24%の回答者があまり理解できていないと回答している。                  図1 学習者の背景  これを詳しく見ていくと学習内容を理解していると回答している学生は、教室外で一定の時間勉強をしていると回答した学生が大半を占めている。教室外での学習の重要性がうかがい知ることができる。授業外での予習や復習などの学習時間に着目した研究 ( 3) では、授業外に勉強している学生の方が深い学びが実践できるという報告がある。ここから私の授業を受けている学生について言えば、文系学生が自然科学系科目を学習する際には授業外時間の学習すなわち予習や復習あるいは宿題などの時間が重要になると考えられる。  これをベースに発展させるアイデアも少し浮かんできました。時間との兼ね合いですが、ペーパーに...

WBSからスケジュールへ

Image
教科書に掲載されているケーススタディを用いて、グループワークでWBSからスケジュールを作ってもらった。 WBSの階層構造を作成するのは難しいようで、PMBOKに従って、レベル4の活動(アクティビティ)まで落とすのは、容易ではないように感じた。 また、「モノ」よりも「コト」を構造化することは難しい。加えて、活動レベルでどのような活動が必要になるのか、これまで経験したことないことを考えてもらったので、難しいと感じた学生は多かった。それでも一人で考えるよりもグループワークでお互いの補完することで量も質も改善されるようには感じた。 作成したWBSを6月2週目の授業ではスケジュールにした。具体的なガントチャートまで線引きまではできなかったので、活動の順序付けのみになった。後日、ローリングウェブ計画法の説明をして、後工程は活動を定義をかなずしも当初の計画で行う必要がないこと。ただ、マイルストーンはきちんと示しておく必要があることは説明した。 机間巡視し、テーブル毎に補足で説明したりしながら、まず順序を考え、付箋紙に活動順に作成するように指示した。授業後半10分でfuポータルの意見交換を使って振り返りを行った。これをテキストデータにしてテキストマイニング を使ってネットワーク分析をした。テキストマイニング は少しづつ勉強始めたところであるけれど、今回の振り返りで頻出する単語として「スケジュール作成」と「難しい」の2つだった。 スケジュール作成は、活動の所要時間の見積りのプロセスも入れなければいけないが、今回は入れずに作成した。スケジューリングする題材は、もう少し身近なものにするともっとわかりやすいと考える。 以下、感じたこととして3点が挙げられる。 (1)汎用的なやさしい題材とより専門的で難しい題材を組合せることで、スケジュール作成手法を取得する。 (2)上記2つの比較から専門知識の知識が取得が重要であることを認識する。一方で方法論として、ツールとしてここから感じる使いやすさや便利さってなにを体感し、かつ省察から感じさせる必要がある。 (3)(前提条件として授業毎の学習目標や全体のルーブリックなどを使って目標設定は重要になる。)テキストマイニング が容易にできるような方法で振り返りを行い、分析を行う。教育効果の想定から学習のデザインを行った上で...

福岡大学での講義メモ (5/10)

Image
福岡大学商学部での開発管理論の講義記録(5月10日) GW明けての講義でした。講義の構成として以下の通り ・ Clica を使って小テスト、こちらはだんだん使い方が慣れてきた。 ・前回したステークホルダーの話をサラッとしてしたあと、各自に白紙を1枚渡して、「 スマホゲームを開発する時にどのような関係者がいるのかできるだけ多く挙げる 」まず各自で5分づつできるだけ多く挙げるように指示を出し、その後隣同士で話をするように次の指示を出した。どうしても周りと喋らない学生もいるので机間巡視をして、意見交換をしていない学生がいないかチェックする。 意外に早くできたので、次の設問は 上で挙げた「 関係者(ステークホルダー)はどのような影響を受けるのか考えなさい。まず、プラスもしくはマイナスの影響を与える。影響度の度合い(大中小)及び関係者の数(多いから少ない) 」 についても考えなさい。 学生がここで書いた内容については特に触れなかったが、まず複数で話せばお互い気づいてないことが書き出せることを挙げる学生がいた。 最初のリストアップやステークホルダーのリストアップやマトリックスの作成はPMBOKやISOではインプット、ツールと技法、アウトプットと書かれており、理解が難しいので、抽象的から学生自らやったことを考え、例えばリストアップはブレストの用法など使っており、PMBOKではツールと技法でデータ収集でもブレーンストーミングが含まれており、暗黙知的に実施していることをPMBOK的にどのような活動をしているのかという具体的な事例として、使用した。 後半はプロジェクト憲章について触れた。プロジェクト憲章はたいそうな名前なので企画書と考えるように説明し、QCDと併せて説明した。 企画書って何のために作るのか?そのためにどんな情報を盛り込まなくてはいけないのか?PMBOKにはいろいろ書かれているけどQCDとの関連性を説明した。。 バイト先で何か企画を考えるとか具体的に想像すれば、その答えも出てくると思われる。 追記 大学のLSMも徐々に勉強しつつ、こちらもスレッドを立ち上げてみました。書き込んだら加点すると言ったら、2名の学生が書き込みをしてくれました。まだまだこちらの勉強は続きますが、Clicaのコメントは何でも良いから書き込んでと発言しました。...

生活プロジェクト演習Ⅱ(特別講義)

Image
今学期の生活プロジェクト演習 Ⅱ は 、 「働き方改革」をキーワードとして選びました。  去年はテーマを考え、そこからどこか特定の施設などをテーマにしてきましたが、アプローチを少し変更しました。テーマは「 「働き方改革」から考える生活の質( QOL )向上」としました。 この演習の最終的な成果物についても最初から明示し、評価基準になるであろうルーブリックも作ってもらい、目標セッティングを自ら行うようにしました。 その中から2つのトピックを洗い出し、グループ単位でそれぞれの課題や問題を抽出した調査レポートを作成しています。後半はジグソー方式で進めていく予定です。   後半につなげるために、外部のリソースにもお願いをして、関連する情報についても、学んでいきます。外部というより大学の中の組織ですが、5月10日キャリアサポートセンターから特別講義を行ってもらいました。履修している学生のほとんどは同センターが行なっているセミナーにも時折出ているようですが、就職から考えていくキャリアパスつまりなどについてどのようにキャリアを発展させていくのかということ考えてもらい、同センターにお願いしました。  講師の先生の話では、以前と比較すれば、総合職で就職しようといく人たちが増えている。真面目で人柄の良いな人たちが多いということをおっしゃってくださる会社は多いとのことです。コミュニケーションという意味では、質問力を磨いてほしいとのことでした。  質問に関しては、事前に考えてもらったものと特別講義を聴講した後に 考えたものと2回考えてもらうようにしています。それぞれの学生は質問はでてきても、全部の聞きたいことが聞けるのかは容易ではないので、質問力が向上するための仕掛けとはいかないもののうまく回るようなアプローチは考える必要はあります。 今回作った質問は多くはなく、深堀りしていくところまでは行っていませんが、質問に対して答えてもらう。さらにそこから関連した別の質問が出て、聞きたいこと俯瞰的かつ深く理解してもらえるになってほしいと思います。